スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
いよいよ! - 2013.03.07 Thu
いよいよ明日から岩大芸美卒展2013が始まります!
どきどきですね!期待半分不安半分で今日は眠れないかもしれません……。
映像メディアの佐々木が本日行われた搬入の様子をお伝えします^^
まずは学校から県民会館へ、作品を運び入れるところ。

このトラックに積まれている作品は比較的軽い作品なので搬入も割と楽です。
今日の搬入にはたくさんの先輩後輩の皆さんがお手伝いにいらしてくださったので、最初の内は皆和気藹々としながら作業を進めていました。
ところが芸美には一つの作品が何百㎏、下手すると1tを超える超ヘビーな作品を作る研究室があります。

それが彫塑研究室!
彫塑研究室の作品の搬入はこのように機械を使い、細心の注意を払って行っているのです。
次にそれぞれの展示の準備からいくつかご紹介。

絵画研究室の作品にヒートンを付けています。
これが地味に力仕事。きちんと固定できるよう、また絶対に外れないよう全身全霊の力を込めて作業しているので、皆一様に凄い顔をしています。
この二人の背中からも何か鬼気迫るものを感じますね。

こちらはID研究室。展示について真剣に考えているようです。
搬入では実際に設置してみて思ってたんと違う……ということが多々あります。
必要によっては用意していた展示の仕方と全く違う見せ方になることもあり、その都度来てくださる鑑賞者のことを考えながら出来うる限り最良の展示を目指します。
横にあるライトは何に使うものなのでしょうか。

展示作業中の染色研究室。
この台、実際に登るとかなり揺れてとっても怖いです。佐々木は天辺だと足がすくんで駄目でした。
しかしながら4人とも全く怖くなさそうです。凄い。
ちなみに県民会館第2展示室は床から天井まで4.5mあります。

こちらも染色研究室です。
ぎりぎりまで作品の調整を行っています。
それぞれこだわりのある作品ばかりなので、より良い形でお見せできるよう細部にまでこだわります。
また展覧会中は不慮の事故で作品が破損することが少なくないので、製作者一同気が抜けません。
万が一トラブルが起きた時は持ち前の発想力で乗り切ります。

映像メディア研究室の映像作品のブースです。
アニメーションの流れていない状態も中々面白いです。
明日からどのような作品が流れるのか楽しみですね。
会期中はブースの中が真っ暗になっているので、足元にお気を付けてお入りください。

さて粗方展示作業が終わると次はライティングです。
たかがライトされどライトです。ライト一つを調整するだけで驚くほど作品の印象が変わります。
如何に作品を綺麗に見せるか、腕の見せ所です。

最後に自分の作品の周りを掃除して展示作業はおしまいです。
書いているうちに今日になってしまいましたね!
時間をかけて丁寧に展示した作品の数々、本日10時から岩手県民会館展示室で目にすることができます!
会期中はそれぞれの作者が作品のコンセプトや裏話を皆様にお話しさせていただきます。
気になる作品がありましたら、是非お気軽にお声かけください^^
それでは芸美4年生一同、会場でお待ちしております!
映像メディア研究室 佐々木
どきどきですね!期待半分不安半分で今日は眠れないかもしれません……。
映像メディアの佐々木が本日行われた搬入の様子をお伝えします^^
まずは学校から県民会館へ、作品を運び入れるところ。

このトラックに積まれている作品は比較的軽い作品なので搬入も割と楽です。
今日の搬入にはたくさんの先輩後輩の皆さんがお手伝いにいらしてくださったので、最初の内は皆和気藹々としながら作業を進めていました。
ところが芸美には一つの作品が何百㎏、下手すると1tを超える超ヘビーな作品を作る研究室があります。

それが彫塑研究室!
彫塑研究室の作品の搬入はこのように機械を使い、細心の注意を払って行っているのです。
次にそれぞれの展示の準備からいくつかご紹介。

絵画研究室の作品にヒートンを付けています。
これが地味に力仕事。きちんと固定できるよう、また絶対に外れないよう全身全霊の力を込めて作業しているので、皆一様に凄い顔をしています。
この二人の背中からも何か鬼気迫るものを感じますね。

こちらはID研究室。展示について真剣に考えているようです。
搬入では実際に設置してみて思ってたんと違う……ということが多々あります。
必要によっては用意していた展示の仕方と全く違う見せ方になることもあり、その都度来てくださる鑑賞者のことを考えながら出来うる限り最良の展示を目指します。
横にあるライトは何に使うものなのでしょうか。

展示作業中の染色研究室。
この台、実際に登るとかなり揺れてとっても怖いです。佐々木は天辺だと足がすくんで駄目でした。
しかしながら4人とも全く怖くなさそうです。凄い。
ちなみに県民会館第2展示室は床から天井まで4.5mあります。

こちらも染色研究室です。
ぎりぎりまで作品の調整を行っています。
それぞれこだわりのある作品ばかりなので、より良い形でお見せできるよう細部にまでこだわります。
また展覧会中は不慮の事故で作品が破損することが少なくないので、製作者一同気が抜けません。
万が一トラブルが起きた時は持ち前の発想力で乗り切ります。

映像メディア研究室の映像作品のブースです。
アニメーションの流れていない状態も中々面白いです。
明日からどのような作品が流れるのか楽しみですね。
会期中はブースの中が真っ暗になっているので、足元にお気を付けてお入りください。

さて粗方展示作業が終わると次はライティングです。
たかがライトされどライトです。ライト一つを調整するだけで驚くほど作品の印象が変わります。
如何に作品を綺麗に見せるか、腕の見せ所です。

最後に自分の作品の周りを掃除して展示作業はおしまいです。
書いているうちに今日になってしまいましたね!
時間をかけて丁寧に展示した作品の数々、本日10時から岩手県民会館展示室で目にすることができます!
会期中はそれぞれの作者が作品のコンセプトや裏話を皆様にお話しさせていただきます。
気になる作品がありましたら、是非お気軽にお声かけください^^
それでは芸美4年生一同、会場でお待ちしております!
映像メディア研究室 佐々木
スポンサーサイト
図録! - 2013.03.06 Wed

どうも、みなこです
今日は卒展前最後の卒展会議でした!
そして!
一足お先にできたてほやほやの図録をもらいました~!
(画像よりも落ち着いたピンクです)
すごくかわいい!!!中身も見ごたえあっておもしろい!!!!
これ、来場者にタダでお渡しするんです^-^太っ腹でしょう?
上にさりげなくのっかてるのは先週末に届いた私の名刺です^^
両面カラーです^^^^
私の卒業制作はウェブサイトなのですが、申し訳ないことに当日インターネットを接続しないため
一部ご覧いただけないコンテンツがあります。
そのため、名刺にURLを載せました!
来場した際にはぜひ1枚取って行ってお家でもサイトを見ていただけたらと思っています!
(※実はこの名刺に1ヶ所誤字を見つけてしまってギャーショック!ってなってます・・・
間違いに気付いても大海原のような広い心で見逃してください・・・内容に支障はない誤字だと思いますので・・・)
というわけで明日はいよいよ搬入!!!
日付かわってた!明日じゃない今日搬入!!!
早起きして搬入!!!!
いっそ寝ないほうがいいんじゃないかと思うくらい早起きして搬入!!!!!
お弁当が楽しみ!!!!!!
みんな頑張ろううううう!!
みなこ
卒展会議 - 2013.02.26 Tue

映像メディア研究室のみなこです。
今日は入試関連で学校に入れなかったので家で名刺作りに勤しんでいました。
はやく納品されないかな~o^0^o
というわけで納品されるまで書くネタがないので近況を!
画像は先週行った卒展会議の一部をご紹介!
この時は作品の配置決めをしていました。
1/100スケールの会場模型は先輩が作ったものを譲り受けたのですが、造りがしっかりしていてとにかく便利!!
ありがたや・・・
そしてそれに配置する作品模型も1/100なわけで・・・手先の不器用さを呪ったよ!
配置も展覧会のうえで作品をより魅力的に見せるための大事な要素なので、当日は是非配置に関しても何か感じていただきたいです。
図録班は連日徹夜を重ねて図録の入稿をしてくれました・・・
撮影・画像加工・文字打ち・デザインの担当をしてくれた方々に感謝・・・!
こちらも納品されたらお披露目したいですね。
卒展まであとわずか!
自分にできることを見つけてがんばりたいです!
みなこでした!